Member

サイバーセキュリティ
を通じて成長し
安心を提供する

  • 2024年新卒入社
  • 東洋大学 情報連携学部
  • デジタルリスクマネジメント
  • 新卒
  • サイバーセキュリティコンサルタント
  • サイバーセキュリティ
  • プロセス運用
  • 風通しが良い
  • 成長環境
  • 理系
  • コンサルタント
入社のきっかけ

身近な問題から広がる使命感

大学の授業で情報セキュリティを学んだことをきっかけに、セキュリティの仕事に強い興味を持ちました。特に、情報社会におけるセキュリティの重要性を実感し、身近な問題にとどまらず、より多くの人々に役立つ仕事をしたいと考えるようになりました。SOLIZEでは、入社後すぐにセキュリティに携わることができ、実践的な経験を積むことができる点が非常に魅力的でした。さらに、事前の対策だけではなく、セキュリティインシデント後の対応となるデジタル・フォレンジックにも興味を持ちました。攻撃の痕跡を解析し、再発防止につながる重要な役割を担うことができる点も魅力的でした。これらの経験を通じて企業の安全を守るために貢献したいと思い、入社を決意しました。

入社して感じたこと

説明責任を学び成長できる毎日

入社して感じたことは、思っていた以上に非常に穏やかでアットホームな雰囲気があるということです。上司は困りごとがないか常に気にかけてくださるだけではなく、ほかのプロジェクトのメンバーも声をかけてくれるため、気軽に相談しやすく、安心して働ける環境が整っています。第三者への説明責任を念頭に置きながら仕事をしていますが、お客さまの真意をくみ取るのはやはり難しいと感じます。しかし、そうした中でも成長できる機会をいただいているので、前向きに取り組むことができています。

業務経験

創造的アプローチで挑む
プライバシー要件設計

私が従事している仕事は、プライバシー法規に適合した車両開発プロセスを構築することです。具体的には、車両が収集する個人情報やデータをどのように扱うかを決め、プライバシー要件をプロセスに漏れなく組み込むことを担当しています。難しさは、まだ確立されていないプライバシー法規適合プロセスを、技術的・法的な観点から妥当性を確認しつつ作り上げていく点にあります。
新しい案件に取り組むたびに、柔軟で創造的なアプローチが求められ、そのたびに新しい発見があります。こうした経験はまだ少ないですが、責任感を持ちつつ、社会的責任を果たす重要な役割を担っていることにやりがいを感じています。これからさらに学び成長し、より多くの経験を積みながら貢献していきたいと思います。

今後チャレンジしたいこと

幅広い視野で社会に貢献する
セキュリティ専門家へ

現在はおもにインシデントを事前に防ぐ業務に携わっていますが、今後はインシデント発生後の対応や再発防止につながる分野にも力を入れていきたいと考えています。現在の仕事では、法規に適合した車両開発プロセスを構築し、そのプロセスに基づいた活動ができるよう支援しています。しかし、インシデントが発生したあとの迅速で的確な対応や、その後の再発防止策の構築も非常に重要です。これらの分野に関する知識や技術を深め、インシデント後の対応力を強化することで、より幅広い視野を持つセキュリティの専門家として成長し、セキュリティを通じて社会に貢献できるよう努力していきたいと考えています。

※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。

A DAY’S SCHEDULE ある1日のスケジュール
  • 9:00

    始業。メールやチャット、一日の業務タスクをチェック

  • 9:30

    朝会

  • 10:00

    作業

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    報告準備

  • 15:00

    お客さまとの週次ミーティング

  • 16:00

    お客さまとのミーティング内容を踏まえた社内ミーティング

  • 17:00

    お客さまとのミーティングの議事録作成。次のアクション・計画を整理

  • 18:30

    終業

皆さんへのメッセージ

SOLIZEの魅力は、ものづくりと技術の最前線で活躍できる環境にあることです。高度な設計解析やサイバーセキュリティ支援など、革新的なサービスを提供することで、お客さまのニーズに応えています。また、自分の所属する事業部だけではなく、他事業部とも連携して仕事を進めることで、異なる専門知識を持つメンバーと協力しながら成果を出せる点も大きな魅力です。
社員一人ひとりが成長できる環境が整っており、社内の雰囲気も良く、チャレンジ精神を尊重し、柔軟な働き方も可能です。技術的な挑戦を通じて社会貢献できる企業です。焦らず、一緒に取り組んでいきましょう。