想いを持って行動すれば
成長できる環境がある

- 2020年 新卒入社
- 京都大学大学院 理学研究科 物理学専攻
- エンジニア
専門を活かしてさまざまな業界で活躍したい
理系の学生は、メーカーに入社して仕事するものだと漠然と考えていました。そのため就職活動はこれといったモチベーションもなく漫然とスタートしました。どの企業を受けようかと就活サイトを眺めている中で、エンジニアでありながらさまざまな企業で技術提供できるキャリアがあることを知りました。軸が定まっていない自分には、さまざまなプロジェクトに携われることが合っていると思い、SOLIZEの説明会に参加しました。採用担当の方や社員の方と面談をするうちに、SOLIZEで働く方々の人柄にひかれ入社を決意しました。また、自身が大学で学んだ物理の知識を活かせることも大きな決め手でした。

一段高い目線で組織の成長を考える
MBD C&M事業部は、新卒向けの社内教育が充実していると感じました。具体的には、物理現象の原理原則や自動車の知識を体系的に身に付ける座学と、よりリアルに近い題材を用いて自分の手を動かして検討する演習で構成されています。このような密度の高い研修をエキスパートが中心となって行うことで、入社してすぐにエンジニアとして活躍できる状態になれます。配属後は、上司や先輩から社会人としての考え方や振る舞いを学びました。資料作りの基本から、相手の目線に立つことや、相手の思いを引き出すために話し方を工夫することなどを身に付けることができました。
また、入社4年目という比較的早い段階で、教育担当に抜擢され、教育を受ける側から教育をする側に立ち位置が変わったことで大きな気づきを得ました。教育に携わる中で経営層の意見や考えを育成計画に反映させていく機会があり、エンジニアとしての専門スキルだけではなく、経営層の考え方や人財育成の視点を学ぶことができました。
何のために必要な技術なのかを
理解したうえで提案する
最初にアサインされたプロジェクトは、「意外」の一言に尽きます。SOLIZEでは、海外メーカーがサービス提供しているソフトウェアの代理店ビジネスも行っており、国内メーカーへの売り込みからサービス提供、導入サポート、保守の一連を担っています。このプロジェクトで自身がフロントに立ち、商品理解から営業までを担当しました。英語でのコミュニケーションはもちろん、他社が開発した技術・製品を理解して相手に説明することの難しさ、代理店だからこそ言い訳ができない責任を感じ、また任せてもらったからにはやり遂げたいという強い想いもありました。
この経験から得たことは、自社製品に固執せず、既存のシステムや製品を上手に活用し、より高い価値を提供できるエンジニアの重要性です。相手にとって必要なポイントはどこか、知りたい情報は何か、ポイントを掴み、説明することのコツをつかむことができました。
また、このプロジェクトをきっかけに日本語、英語双方のコミュニケーションに自信が持てるようになり、お客さまへの提案がよりよいものに洗練させられていると感じます。

自分初のアイデアをカタチにする
現在は、既存のものを活用したエンジニアリングサービスを提供するプロジェクトを担当しています。今後は、自分が新規に考えたアイデアを、これまでに培ってきたスキルや経験を活かして具現化する仕事にチャレンジしたいと思っています。
SOLIZEには、開発現場で長年働いているエキスパートが大勢います。すぐ横にいて、かつての開発ノウハウや失敗談、新技術に関する見解など、自分の持っていない知見を得ることができます。そのため自分だけでは言語化できないようなことも、共に考え、議論することにより、実際にカタチにすることができます。また、SOLIZEには、社内の有志によるオリジナルプロダクトの開発など、自分の考えをカタチにする文化もあります。私もそのよい文化の流れをくみ、自分初をカタチにしていきたいと思っています。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
-
9:00
始業
-
9:30
前日の会議の議事録、アクションアイテムの確認
-
10:00
お客さまとの打ち合わせ資料の最終確認、モデルの動作確認
-
11:00
お客さまとの打ち合わせ。熱マネジメントモデルの機能紹介、デモンストレーションの実施
-
12:00
昼食
-
13:00
お客さまのご要望まとめ、提案内容の検討
-
15:00
打ち合わせ資料の準備
-
16:30
上司と資料の確認
-
17:00
仏パートナー企業との打ち合わせ。今後の活動計画などの相談
-
18:30
終業