なりたい自分になるために
設計スキルを活かせる
組織で挑戦する

- 2018年キャリア入社
- 成蹊大学 物理情報工学科
- 前職:SOLIZE株式会社(旧SOLIZE Engineering株式会社)、ITベンチャー
ビジネスコンサルタント
日本の製造業を元気にする。
そんな役割を担えるようになりたい
社会人になってからずっと「ものづくり」の世界にいたため、「日本の製造業を元気にしたい」という想いを常々持っていました。前々職はSOLIZE株式会社(旧SOLIZE Engineering株式会社)に在籍し、設計業務と並行して業務改善の活動を担当していましたが、当時はプロジェクト活動の進め方などを何も知らず、うまく推進できずに悔しい思いをしました。自分がうまく立ち回ることができていたら、今が少しでも違っていたのではないかと思う時があり、そんな動きや役割をこなせるのが、「コンサルタント」なのではないかと思うようになりました。SOLIZEであれば製造業での経験が必ず役に立つとわかっていたので、特にほかのコンサルティング会社と悩むこともありませんでした。
これまでの知見を用いて「お客さまの業務のキャッチアップをスムーズにする」「現場で何が起きているのかを把握する」「担当者の想いや困りごとを想像する」といった考えを巡らせることができるからこそ、それに向けたアプローチや施策をお客さまと一緒に考え、お手伝いできるのではないかと考えました。

働く時間ではなく成果が大事。
実際に経験してみないとわからない
コンサルタントの奥の深さを感じた
大きく変わったのは働き方です。前職の設計業務では活動開始段階で最終アウトプットが明確でしたが、変革活動は最終アウトプットとしての大枠が決まっている状態です。活動を推進する中で、都度お客さまと整合しながらゴールを明確にします。プロジェクトメンバーからプロジェクトリーダーに変わった時は、活動計画や日々の打ち合わせ頻度、お客さまのリードに加えメンバーの育成など責任が増える分、すべて自身がコントロールすることになるので自由度が高いと感じています。また、業務を行ううえである程度のスキルはもちろん必要ですが、人としての魅力も必要だと、改めて感じました。この人に相談したい、もっと話したい、話していて楽しい、一緒に仕事をしたいと思ってもらえるか、それはスキルや培った経験だけではなく、その人の人柄や人間性も影響していると感じます。
お客さまや社内の組織に
影響を与えられる人になりたい
前々職はおもにCADを用いた設計支援業務がメインで、型データ作成、CAE、3D測定、リバースエンジニアリングなどデータに関することを一通り経験しました。そこから意を決し、ITベンチャーに転職しました。オンデマンドの製造プラットフォームサービスなどを手掛ける会社で、当時はサービス開始前で、サービスに参画いただける工場などをひたすら開拓しました。その時に、製造に関わる企業の多さと、それぞれ特色があることを知り、もっと製造業を盛り上げたいと改めて思いました。
現在の担当業務
自動車部品メーカーにて、業務プロセス改革の一部として、新システム導入・CADツールを用いての業務効率化活動にプロジェクトリーダーとして従事しています。これまで複数のプロジェクトに携わってきましたが、ご一緒させていただいたお客さまが、SOLIZEとの活動終了後もお客さま内で活動を継続・発展させているとの朗報を聞くと嬉しくなります。お客さまの組織に「変革」を浸透/定着させることができた、と非常にやりがいを感じます。

ステップアップとメンバーの育成支援。
自分たちの行動や成長が会社の成長に
つながる、その実感を味わいたい
現在はプロジェクトリーダーですが、今後はプロジェクトマネージャーとして複数のプロジェクトを横通しで品質管理する立場で活動に携わっていきたいです。困っているメンバーやリーダーがいれば話を聞いてサポートしたり、一緒に考えて解決策を見つけたり、彼らの育成を支援できるようになりたいです。
また、プロジェクトの活動成果をお客さま内の他部門に紹介するなど、プロジェクトメンバーと協力しながら多数のお客さまにSOLIZEのことを知っていただき、プロジェクト拡大につなげていきたいです。プロジェクトマネージャーやパートナーという立場の人だけでなく、社内の若手メンバーも案件拡大に向けた考え方やリードの仕方がわかれば、会社の事業としても今以上に成長できると考えています。
メンバーやリーダーが早期に成長できるような環境を構築していきたいです。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
